エネループと100均充電池。
Category : エコ
3.11以降できるだけエネルギーの無駄を止めようと反省。
家にも会社にもソーラーをつけたし、乾電池は全て充電池に替えた。結果節約になったのかどうかはわからないが、できることかコツコツの精神で。
ということで、本題の乾電池の話だが、OutDoor関係でも結構使うし、時計だリモコンだというと結構な本数。エネループだけでは足りなくなって100均の充電池も20~30本購入した。
ところが、最初は、そんなに差ないじゃんと思っていたが1年2年経ってくるとテキメンに差が出てきた。自然放電がエネループはほとんどないのはわかっていた利点だけど、完全放電(後に充電するために)させるとエネループは10本20本ともに放電具合が揃う。充放電の特性が均一化されているのだろう。一方、100均充電池はバラバラ。10本に1本程度は完全放電も充電もできない不良品も出てきた。流石はエネループ。Japan made。最近は、トーヨータイヤや、タカタのエアバックのように???な日本製も出てきたけど、やはり歩留り落としても品質を揃える日本製は真面目。
ただし、エネループを作っていたサンヨーは消滅したし、日本の電池産業は韓国の後塵を拝するハメになっている。
良いものを高く・・ではダメで、ソコソコ良いものをソコソコの値段で・・というイイころ合いが肝心なんでしょうね。

家にも会社にもソーラーをつけたし、乾電池は全て充電池に替えた。結果節約になったのかどうかはわからないが、できることかコツコツの精神で。
ということで、本題の乾電池の話だが、OutDoor関係でも結構使うし、時計だリモコンだというと結構な本数。エネループだけでは足りなくなって100均の充電池も20~30本購入した。
ところが、最初は、そんなに差ないじゃんと思っていたが1年2年経ってくるとテキメンに差が出てきた。自然放電がエネループはほとんどないのはわかっていた利点だけど、完全放電(後に充電するために)させるとエネループは10本20本ともに放電具合が揃う。充放電の特性が均一化されているのだろう。一方、100均充電池はバラバラ。10本に1本程度は完全放電も充電もできない不良品も出てきた。流石はエネループ。Japan made。最近は、トーヨータイヤや、タカタのエアバックのように???な日本製も出てきたけど、やはり歩留り落としても品質を揃える日本製は真面目。
ただし、エネループを作っていたサンヨーは消滅したし、日本の電池産業は韓国の後塵を拝するハメになっている。
良いものを高く・・ではダメで、ソコソコ良いものをソコソコの値段で・・というイイころ合いが肝心なんでしょうね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
▲応援ポチッとお願いします。m(__)m