早いものでこの BMW 5 とも5年のお付き合い。乗り換えの時期だ。
この523iは知り合いの営業マンとタマタマ飲み屋で一緒になってノンターボのストレート6が最後になったなんての聞かされて買ったものだ。BMWの直6はシルキー6などと言われガキの時から一度乗ってみたかったので強行購入したのだ。

5年前の納車式。子供は育つ。もう少しで身長は抜かれそう。
5年乗ったド素人の感想は・・。
正直、今日のレベルでいくと、エンジンのフィールは最近電気仕掛けで停止していることも多いハイブリットなどと比較して驚くほどスムースというわけではないと思う。もっと言えばテスラなどの電気自動車レベルに乗ってしまうとガソリンが爆発するレシプロエンジンは原理的に敵わない。
ただ、美点はなんといっても足回り。高速で巡航するとついついスピードを出し過ぎる国産と違う高速セッティングのサスペンション。100km/hを過ぎたあたりからフラットになりハンドルの座りもいいので疲れない。低速では若干のゴツゴツ感は、あるが自分はランフラットタイヤが固いのでノーマルにしているので、十分良好な乗り心地。バンバン飛ばす歳でなく、エンジンパワーはいらないので、ホント楽ちんでよくできた車だった。



ただ、タイヤが摩耗してくると直進安定性が相当悪くなる。これは、BMWで借りた代車も、タイヤの山が少ない車は全部同じだったので、偏摩耗とかじゃなくBMWのサスセッティングの問題なんだろうと。
あと、ブレーキダスト。身を削って車を止めるので耐フェードに優れているのだろうけど、ホイールは真っ黒。
運転して楽しいこのBMWは自分のわずかな車歴の中ではベストだ。が、嫁・子供にどの車が一番いいかと聞くと、アルファードと答える。次は・・と聞いてもトヨタ車。・・トヨタ強しなのだ。低速の乗り心地がいいので、楽なんでしょうね。
結局、トヨタなどとは狙っている速度域が違うというのが結論だろう。トヨタにしてみれば、作って作れなくはないけれど、速度無制限の道路があるわけじゃないし、フツーの時にフツーの方がいいのでそんな風には作らないよ・・といったところなのだろう。
さて次の車は、自動運転(アシスト)の車に乗ってみたいと思っているのです。
この523iは知り合いの営業マンとタマタマ飲み屋で一緒になってノンターボのストレート6が最後になったなんての聞かされて買ったものだ。BMWの直6はシルキー6などと言われガキの時から一度乗ってみたかったので強行購入したのだ。

5年前の納車式。子供は育つ。もう少しで身長は抜かれそう。
5年乗ったド素人の感想は・・。
正直、今日のレベルでいくと、エンジンのフィールは最近電気仕掛けで停止していることも多いハイブリットなどと比較して驚くほどスムースというわけではないと思う。もっと言えばテスラなどの電気自動車レベルに乗ってしまうとガソリンが爆発するレシプロエンジンは原理的に敵わない。
ただ、美点はなんといっても足回り。高速で巡航するとついついスピードを出し過ぎる国産と違う高速セッティングのサスペンション。100km/hを過ぎたあたりからフラットになりハンドルの座りもいいので疲れない。低速では若干のゴツゴツ感は、あるが自分はランフラットタイヤが固いのでノーマルにしているので、十分良好な乗り心地。バンバン飛ばす歳でなく、エンジンパワーはいらないので、ホント楽ちんでよくできた車だった。



ただ、タイヤが摩耗してくると直進安定性が相当悪くなる。これは、BMWで借りた代車も、タイヤの山が少ない車は全部同じだったので、偏摩耗とかじゃなくBMWのサスセッティングの問題なんだろうと。
あと、ブレーキダスト。身を削って車を止めるので耐フェードに優れているのだろうけど、ホイールは真っ黒。
運転して楽しいこのBMWは自分のわずかな車歴の中ではベストだ。が、嫁・子供にどの車が一番いいかと聞くと、アルファードと答える。次は・・と聞いてもトヨタ車。・・トヨタ強しなのだ。低速の乗り心地がいいので、楽なんでしょうね。
結局、トヨタなどとは狙っている速度域が違うというのが結論だろう。トヨタにしてみれば、作って作れなくはないけれど、速度無制限の道路があるわけじゃないし、フツーの時にフツーの方がいいのでそんな風には作らないよ・・といったところなのだろう。
さて次の車は、自動運転(アシスト)の車に乗ってみたいと思っているのです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
▲応援ポチッとお願いします。m(__)m